共和文具について

共和文具株式会社は、1948年(昭和23年)、文房具の卸問屋として創業しました。
全国の文具小売店様や卸業者様に向け、多彩なメーカー製品を安定して供給しながら、信頼と実績を築いてまいりました。
近年では協力メーカーとの連携を深めながら、自社での製品開発に力を入れております。機能性・デザイン・品質に優れたオリジナル文具の企画・製造を行っております。
こうした取り組みは、お客様一人ひとりの声に丁寧に耳を傾け、「本当に使いたい」と思っていただける製品づくりへとつながっています。
文具は日常に寄り添う小さな存在ですが、そのひとつひとつが発想や創造、学びを支える力を持っています。私たちはそうした可能性に真摯に向き合い、より多くの方に満足していただける文具をこれからも丁寧にお届けしてまいります。

企業理念

■お客様の満足を追求する企業に

共和文具株式会社は、お客様の声に真摯に耳を傾け、日々の暮らしや仕事に本当に役立つ製品とサービスの提供を使命としています。
「選ばれる理由」を一つひとつ丁寧に積み重ねることで、期待を超える満足を生み出し、信頼と安心を感じていただける存在を目指しています。お客様の喜びこそが、私たちの原動力です。常に視点をお客様に置き、ものづくりのあらゆる場面で、より良い製品とサービスの提供に取り組んでいます。

■常に勝ち続ける企業に

文具には、人々の暮らしや学びにそっと寄り添い、価値を生み出す力があります。私たちはその力を信じ、新たな発想と創造を重ねながら歩みを続けてきました。
時代の変化を的確に捉え、柔軟に、そして果敢に挑み続ける姿勢を貫くことで、小さな豊かさや潤い、驚きや発見を届けてきたのです。
これからも変化を恐れず、自らを進化させながら、社会に必要とされ続ける「勝ち続ける企業」でありたいと考えています。

■公正で透明性のある企業に

すべての事業活動において、公正さと誠実さを軸に、社会との信頼関係を何よりも大切にしています。
情報開示には透明性を持ち、法令を遵守した上で、常に責任ある判断と行動を心がけてきました。
高い倫理観に基づく企業運営を通じて、これからも信頼される存在であり続けます。

■環境と安全に配慮した企業に

地球環境への配慮と製品の安全性確保は、現代の企業に求められる当然の責任だと私たちは考えています。
限りある資源を大切に使い、誰もが安心して手に取れる文具をつくること。
その積み重ねが、持続可能な社会の実現につながると信じ、日々の取り組みを続けています。

■社会に存在価値のある企業に

私たちの役割は、単に製品を提供するだけではありません。人々の学びや創造の場を支え、可能性が広がる瞬間に寄り添うことにこそ、企業としての価値があると考えています。
文具を通じて誰かの未来をそっと後押しする存在でありたい。その思いを胸に、これからも社会の中で必要とされる企業を目指し、自らの在り方を問い続けていきます。

会社概要

会社名 共和文具株式会社
所在地 〒545-0001
大阪府大阪市阿倍野区天王寺町北3丁目15番地23号
TEL 06-6714-7722(代表)
FAX 06-6714-7688
倉庫 第一配送センター
〒545-0001 大阪府大阪市阿倍野区天王寺町北3丁目15番地12号

今林第二配送センター
〒546-0001 大阪府大阪市東住吉区今林4丁目12番地1号
代表取締役 今枝正博
創業 1948年7月10日
資本金 1,000万円
事業内容 42名(パート・アルバイトを含む)
営業品目 一般文具、学童文具、筆記具、事務用品、別注品、OEM製造、生活雑貨、ファンシー商品、プレミアムグッズ
主要仕入先 ㈱アケボノクラウン、㈱イワコー、オルファ㈱、共栄プラスチック㈱、クツワ㈱、コニシ㈱、㈱サクラクレパス、 サンエックス㈱、サンスター文具㈱、ショウワノート㈱、ゼブラ㈱、㈱ソニック、寺西化学工業㈱、㈱トーヨー、 ㈱トンボ鉛筆、ナカトシ産業㈱、日本ノート㈱、㈱バンダイ、ヒノデワシ㈱、不易糊工業㈱、ベロス㈱、 ぺんてる㈱、マルマン㈱、三菱鉛筆㈱、㈱ミツヤ、ヤマト㈱
その他多数取扱あり

サポート

TEL:06-6714-7722
E-mail:supplier_sp@kyowa-st.co.jp
【営業時間】8:30~17:30
【休日】土曜日、日曜日、祝日

アクセス

住所:〒545-0001
大阪府大阪市阿倍野区天王寺町北
3丁目15番地23号
【最寄り駅】
JR環状線寺田町駅 徒歩9分
JR環状線天王寺駅 徒歩14分
近鉄南大阪線河堀口駅 徒歩6分
上部へスクロール